暑い季節のお料理テク!夏バテ防止メニューで夏を乗り切ろう!
キッチンに立つことさえ、億劫になりがちな暑い季節。
 さらに夏休みとなれば、
 栄養バランスを考えながら3食の献立を考えるのも
 大変ですよね。
だけど栄養が偏ると夏バテの原因にも。
 お料理も大変だけど夏バテもしたくない!
 という想いは皆さん同じではないでしょうか。
そこで今月は、シンヴィングのお料理アドバイスで
 おなじみの管理栄養士の菅野恵美さんに、
 暑い季節の料理テクや、
 夏バテ予防のレシピを教えて頂きました!
参考にして、元気に夏を乗り切りましょう!
<教えてくれた人>

管理栄養士 菅野恵美(すがの えみ)
 守谷市を中心に活動。
 自然治癒力を上げるライフスタイルをサポート。
夏バテ予防にオススメの食材や
 料理法を教えてください。
体を冷まし、体力と気力がつく食材がおすすめです。
 今の季節なら、夏野菜を中心に、ビタミンB群が豊富な食材を取り入れると良いでしょう。
夏野菜 → 体の熱をとってくれます
 …なす、きゅうり、トマト、オクラ、ゴーヤ、スイカ など
タンパク質とビタミンB群 → 体力とうるおいを養ってくれます
 …豚肉 、納豆、豆腐、卵、うなぎ、アサリ、ハトムギ など
クエン酸 → 疲労を回復してくれます
 …レモン、梅、ゴーヤ
少しでも火を使う時間を短くしたい!
 そんな時にオススメの一品はありますか?
夏場のキッチンは、暑さとの闘い…。
 そんな時は料理テクニックを使って乗り越えましょう。
POINT★トースターを上手く使おう!
 POINT★漬けるだけの一品を作り置きしておこう!
 POINT★味噌玉にお湯を掛けるだけの味噌汁を作ろう!
油揚げのトースター焼き
 油揚げを焼いて、さっぱりとポン酢で食べるのも良し、
 溶けるチーズを乗せてこってりとビザ風に仕上げるのも良し。

納豆マヨのトースト
 納豆とマヨネーズを混ぜて、食パンに乗せて焼くと
 タンパク質も手軽に摂れる軽食になります。

夏野菜の浅漬け
 浅漬けやキムチ漬け、塩麹漬け、
 ぬか漬けを作っておくと救世主になりますよ。
 夏野菜を食べやすい大きさに切って、
 ジップロックに入れ、浅漬けの元やキムチの元を入れて
 揉むだけで完成!
味噌玉のお味噌汁
 味噌玉を作っておいて、お湯を注いで味噌汁を飲む。
 子どもたちと一緒に作るのも楽しいですよ♪

味噌玉のお味噌汁の作り方
-材料-(味噌玉 10個分) 
 ・味噌・・・100g
 ・出汁の素・・・小さじ5
 ・乾燥ネギ・・・適宜
 ・お麩・・・適宜(お花型などの薄いもの)
-作り方-
 ①キッチンラップを10枚準備しておく
 ②味噌を10等分にし、ラップに置く
 ③出汁の素、その他の具材を味噌の上に乗せる
 ④団子状に丸めて、ラップで縛ったら完成
 ⑤冷蔵庫で1週間、冷凍すれば約1か月ほど保存可能
豚肉の冷しゃぶ
 疲労回復効果が期待できできるビタミンB1を
 多く含む豚肉の冷しゃぶも良いでしょう。
 しそ、ネギ、ごまなどの薬味も一緒に。

献立のコツ、ポイントを教えてください。
炭水化物プラス夏野菜とタンパク質を入れるようにして
 考えると良いですよ!
 例えば、素麺ならツナ缶とトマトを入れる、
 卵かけご飯にネバネバ野菜の漬け物を入れるなど。
 あまり神経質にならずに
 栄養バランスは3日単位で考えるくらいの気持ちでOKです!
夏の日の献立の一例を教えてください。
例えば、こんな感じです。
 作り置きや加工品を上手く利用しましょう。
・朝食 卵かけご飯 ネバネバ野菜の漬け 味噌玉味噌汁
 ・昼食 たたき梅干しとオクラ入り蕎麦 竹輪のてんぷら
 ・夕食 サーモンアボカド丼 きゅうりの浅漬け お吸い物
前向きにお料理するための心得、
 気持ちの持ちようがあれば教えてください。
簡単で体が喜ぶものを作れたら最高ですね♪
 ポイントは、 1度作っておいて後でも楽しめる物を作ること、
 そして、できるだけ旬の野菜を食べることです。
トマト1つとっても、旬の季節には色々な品種が出回るので、
 食べ比べをしてみて好みのものを見つけるのも楽しいですね。
また、時間のある時にラタトゥイユや
 ネバネバ野菜の漬けなどをつくれば、2.3日は食べられますし
 アイス代わりにパイナップルを凍らせただけの
 パイナップルシャーベットを作っておくのもオススメです。
今回は、その中でも作り置きに便利な「ネバネバ野菜たっぷり漬け」をご紹介します。
★ネバネバ野菜たっぷり漬け
ネバネバ野菜は夏バテ予防に最適な上、
 調理工程は火の使用を最小限に抑えているので、
 暑い季節でも作りやすい一品。

-材料-
 ・パプリカ・・・2個
 ・オクラ・・・1袋(6~8本)
 ・キュウリ・・・1本
 ・大葉・・・1束
 ・干し椎茸・・・2個
 ・長芋・・・1/2本
 その他、お好みの野菜を入れてもOK!
-調味料A-
 ・醤油・・・100cc
 ・みりん・・・100cc
 ・料理酒・・・100cc
 ・お酢・・・40cc
-調味料B-
 ・塩昆布・・・大さじ1
 ・コチュジャン・・・大さじ1
 ・煎りごま・・・小さじ1
 ・唐辛子・・・1本(お好みで)
-作り方-
 ①野菜の下処理をする。
 オクラは塩を振り板ずりする。
 ナスを入れる場合は塩水に漬けてアクを取っておく。
②漬けダレを作る。
 調味料Aを鍋でひと煮立ちさせ、
 干し椎茸2個を入れ冷ます。
③材料の野菜を1センチ角に切る。

④ガラスやホーローなどの清潔な容器に②③を入れ、
 調味料Bを入れて混ぜる。
⑤冷蔵庫で冷やして完成!
 すぐに食べられますが、一晩寝かせると味が染みて美味しさが増します。
 一度作っておくと、3日くらい食べられますよ。
 ついつい頼りがちな素麺に掛けると栄養バランスも良くなります。
忙しい朝に、卵かけご飯に掛けてもGOOD!
あともう一品が欲しい時には、
 厚揚げや油揚げに掛けても美味しいおかずになりますよ。
腸活、免疫力アップにも効果的です
その他のオススメメニューはこちら♪
 ★豚肉の塩麹焼き
 ★ うなぎの蒲焼
 ★ 夏野菜のラタトゥイユ
 ★ゴーヤチャンプルー
 ★梅シロップのジュース
 ★ナスの揚げ浸し
 ★梅干しとハトムギご飯・とうもろこしご飯
暑い季節にぴったりのラクチン料理テク。
 皆さんも参考にしてみてくださいね!
無理せず楽しくお料理して、
 夏バテしない身体を作りましょう!
関連タグ

投稿者関連記事
コメント





 
  
  
  
  
  
 

