今回は守谷市にある清瀧寺(せいりゅうじ)に行ってきました。
創建されたのは、平安時代の大同2年(803年)と伝えられていて、守谷市の中では3番目に古いお寺だそうです。
絶対的なルールはありませんが、
お寺では、まず山門(さんもん)と呼ばれる正面の入り口でお辞儀をしてから入りましょう。
そして、身体を清めます。
清瀧寺の手水舎(ちょうずや)はかわいらしいハート型。
お寺に行くとちょくちょくハートの形を目にしますが、
これは「ハートマーク」ということではなく、お釈迦様が悟りを開いたとされる菩提樹(ぼだいじゅ)の葉をかたどっているのだとか。※諸説あります。
ちなみに菩提樹の葉はこんな感じです↓

確かにうっすらハート型ですね!笑
ひしゃくの底面には、文字が書かれており、私はいろんなご縁に恵まれるようにと「縁」にしました。
さて、身体を清めたらいよいよお参りです。
お寺ではお賽銭を入れて合掌と一礼をしてお線香をあげるのが一連の流れになっています。
背筋が伸びるのが自分でもすごく分かる瞬間です。
清瀧寺は一年を通して四季の花が咲くお寺で「花咲く祈りの寺」とも言われます。
お寺の天井には境内に咲く花々が描かれていました。
仏様を数える単位には、「尊(そん)」がありますが、清瀧寺には六尊(そん)の仏様がいらっしゃいます。
仏様には各々に「得意分野」があり、叶えてくれる願い事がそれぞれ違うんです。
こう言ってはなんですが…、清瀧寺は、まるでさまざまな診療科がある総合病院のような場所。「専門の仏様」なら、より願いが叶いそうな気がしてテンションもあがりますよね。
そんな清瀧時の御朱印はこちら。
御朱印代300円(税込)
※感染症対策のため、現在は書き置きのみだそうです。(2021年9月時点)
真ん中に大きく書かれた「阿弥陀如来」の文字。
阿弥陀如来の「如」の字がハートのようで心がくすぐられます♪
清瀧寺では、期間限定で掛け軸の公開や秘仏の扉を開いて拝観することができる御開帳などの行事も行われています。
詳しくはインスタをチェックしてみてくださいね!
清瀧寺インスタはこちらから
御朱印巡りはシリーズでお伝えしています♪
VOL.1の御朱印巡りはこちら
清瀧寺
電話番号:0297-48-0195
住所:守谷市板戸井1910
ブログ:https://ameblo.jp/seiryu7676/
投稿者プロフィール

- 白米大好きアラサー。
食べることは幸せを運んでくると信じて、気になるものを見つけては食べる日々。
おうち時間を充実させるために購入した観葉植物にハマり、今では部屋がミニジャングル化している。
趣味は、ナンプレ、御朱印巡り、映画鑑賞。
最新の投稿
カフェ・ドリンク2021.10.09食べたら思わず笑顔になっちゃう焼菓子【つくばみらい市】
話題・旬2021.10.072022年オープン!守谷駅東口商業施設(仮称)は今こんな感じ!Vol.2
グルメ2021.09.21新米の季節がやってきた!1000円以内で買える茨城グルメの「ご飯のお供」集めました!
遊ぶ・スポーツ2021.09.20御朱印巡りVol.2~四季の花が咲く「清瀧寺」~【守谷】

最新クチコミ
本日清瀧寺さんへ地獄絵を拝見するためにお参りさせていただきました。5年前の曼荼羅ご開帳の時に偶然初めて訪れて地獄絵が気になっていました。お話が上手で時間が経つのが早かったです。忙しい間の投稿で文面が心配ですが(笑)
よかったです( ◠‿◠ )
クチコミをする