きれいな家でお正月を迎えられましたか。
せっかくピカピカにした家の中、キレイをキープするために1日5分のひと手間を習慣にしましょう。
リビングにハンディモップ・フローリングモップ
リビングにはハンディモップとフローリングモップを置いておき、ホコリが気になったらいつでもさっと拭けるようにしておきましょう。
掃除機をかけるのは面倒でも、フローリングモップなら手軽に使うことができます。
シートタイプは汚れたら捨てるだけで、手間もかかりません。
洗面台は手洗いのついでに
洗面台は手洗いや歯磨きのついでにキレイにしましょう。
掃除用のタオルを用意しておき、水滴が飛び散ったらその都度、洗面台の周りや鏡をタオルで拭くようにします。
そして1日使ったら、洗面台と水栓の金属部分をきれいに拭き上げてから洗濯機へ。
シンクはステンレスを拭き上げる
毎日の炊事で汚れてしまうシンクは、洗い物のついでに食器用洗剤で洗いましょう。
仕上げはマイクロファイバークロスで拭き上げると、水滴をすっきり吸い取り水垢がつかず、ピカピカが長続きします。
コンロ周りの油汚れにはセスキ炭酸ソーダ
コンロ周りに撥ねた油汚れは固まる前に拭き取りましょう。
油や皮脂汚れに強いセスキ炭酸ソーダのスプレーを使うとスッキリ落とせます。
浴室には水滴を残さない
お風呂のカビを防ぐには、換気はもちろん汚れと水分を残さないこと。
最後に入った人は出る際に温水をかけて汚れを流し、冷水で温度を下げた後、鏡や壁などの水滴をスクイジーで水切りしておきましょう。
水栓などの金属部分は、タオルで拭いておけばピカピカをキープできます。
タオルは洗濯前にひと仕事
タオルは洗濯前にもう一仕事してもらいましょう。
例えばキッチンで使っている手拭き用タオルや台拭きは、洗濯機に持っていく間に、電子レンジや炊飯器、食器棚や家具、ドアノブなど気になる手垢や汚れを拭いてから洗濯機に入れます。
また洗濯機の蓋の周辺など細かな部分のホコリや汚れも、洗濯前のタオルなどでさっと拭いてから洗濯機を回しましょう。
週に1回は排水管を洗浄
排水管が汚れていると悪臭や詰まりの原因になるので、週に1回は洗浄しまよう。
とくに寒い時期は、油や洗剤カスなどが固まりやすいので要注意です。
専用のクリーナーを使ってもよいですが、重曹をたっぷり振りかけた後にお酢(クエン酸)を注いで30分程度放置してから水をかけても洗浄できます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
スクール2022.10.25【満席に付き受付終了:11月12日】『注文住宅vs規格住宅』無料相談会:建築とお金の専門家に聞く土地選び成功ポイント!そして、『注文住宅vs規格住宅』メリット&デメリット。第87回 消費者視点のはじめての家づくり相談会
スクール2022.10.25【満席に付き受付終了:11月12日】『空き家』『土地』無料相談会:業者さんに行く前に!基礎知識を!不動産とお金の専門家に聞く賢い『空き家』『土地』無料相談会。第86回 消費者視点の住まいの相談会
ショッピング2022.10.11シンヴィングプレゼント企画!
スクール2022.08.01【 満席につき受付終了:9月17日開催】『家づくりの最初の一歩』セミナー:建築費の値上りと建築会社の判断基準 守谷市・つくばみらい市・取手市・つくば市で住まいを考える ― 建築とお金の専門家に聞く 第85回消費者視点の住まいのセミナー

最新クチコミ
現在クチコミはありません。クチコミお待ちしております。
クチコミをする