
長かった夏もやっと終わり、
秋の気配が感じられる頃となりました。
空気が乾燥して洗濯物が乾きやすく、
衣替えに最適の時期。
夏物の衣類をすっきり片付けましょう。
しまう前に汚れをチェック
夏物の衣類は着る度に洗っていると思いますが、
衣替えの前にもう一度汚れをチェックしましょう。
そして少しでも汚れや黄ばみが気になるものは
もう一度洗濯を。
とくに2シーズン以上着ているものや
何度も着たものは汚れが蓄積していて、
来シーズンまでにシミや黄ばみが
出てきてしまうこともあります。
皮脂汚れや臭いが気になるものは
酸素系漂白剤を入れて洗い直しをし、
ブラウスなどのおしゃれ着や襟などの
伸びやヨレが気になる衣類は
ウール用洗剤を使って洗い直しましょう。
しまうときは湿気に注意
タンスや衣装ケースに入れたり、
クローゼットにしまったりする際には、
湿気に注意しましょう。
湿気を入れないよう、
晴れて湿度の低い日に収納し、
湿気取りのシートを敷いたり、
クローゼットに湿気取り剤を置いたりして
対策しましょう。
「使う時が楽」を基本に
すべての収納の基本は「使う時が楽」です。
衣類のほつれやボタンの緩みを見つけたら、
補修してからしまうようにしましょう。
衣類をしまう場所や順番も、
次に着るときのことを考えて収納しましょう。
衣替えをしないという選択
夏に着たタンクトップやTシャツを
インナーに着たり、
暖かいインナーを着た上に
薄手のブラウスを羽織ったり、
着方を工夫すれば夏物の衣類も
一年中活用することができます。
衣替えの手間を省き、
洋服の枚数を減らして管理が楽になるよう、
オールシーズンで使える衣類を
選んでいくのも賢い生活の知恵です。
洗ったものはタグで区別
これからの時期、
一度着ただけでは洗濯しない衣類も出てきます。
置き場に困るこれらの衣類は、
ハンガーにかけておくと湿気が取れ、
しわにもならずに次も気持ちよく着られます。
ハンガーにかける際は、
一度着たことがわかるよう、
リボンやタグなどで目印をつけておきましょう。
またはクローゼットの中の
右と左で分けるなどしておくと、
洗濯済のものと区別しやすいです。
ホームウェアで快適おうち時間
これから夜が長くなり、
コロナ禍もあって家で過ごす時間が増えそうです。
おうち時間が快適になるよう、
お気に入りのホームウエアを
見つけてみてはいかがでしょう。
また睡眠の質を高めるためにも、
パジャマもこだわって選びましょう。
投稿者プロフィール

最新の投稿
スクール2022.10.25【満席に付き受付終了:11月12日】『注文住宅vs規格住宅』無料相談会:建築とお金の専門家に聞く土地選び成功ポイント!そして、『注文住宅vs規格住宅』メリット&デメリット。第87回 消費者視点のはじめての家づくり相談会
スクール2022.10.25【満席に付き受付終了:11月12日】『空き家』『土地』無料相談会:業者さんに行く前に!基礎知識を!不動産とお金の専門家に聞く賢い『空き家』『土地』無料相談会。第86回 消費者視点の住まいの相談会
ショッピング2022.10.11シンヴィングプレゼント企画!
スクール2022.08.01【 満席につき受付終了:9月17日開催】『家づくりの最初の一歩』セミナー:建築費の値上りと建築会社の判断基準 守谷市・つくばみらい市・取手市・つくば市で住まいを考える ― 建築とお金の専門家に聞く 第85回消費者視点の住まいのセミナー

最新クチコミ
現在クチコミはありません。クチコミお待ちしております。
クチコミをする