1994年から続く地域情報紙『シンヴィング』の編集スタッフが作る情報サイト

我が家を守るために泥棒研究

投稿日: 2021年2月7日

我が家を守るために泥棒研究

だんだん暖かくなってくると、不審者情報なども増え、いつになってもなかなか減らないのが“空き巣狙い”ですよね。
今回は、大切な我が家を守るために、泥棒についてしっかりと学んでおこうというお話です。

泥棒は音と光が大嫌い

侵入時の音や光による威嚇(いかく)に対しては、最大限の退散効果があるといわれています。
泥棒が答えた「被害に遭わないための秘訣」にも、防犯テレビカメラ、防犯センサー、ベルの設置が最も多く挙げられています。
また、犬を飼うというのも効果的です。

泥棒のファッションのポイント

泥棒の服装としては、マンガのようにほっかむりや、黒づくめ、サングラス、マスクなどはしていません。

  1. 環境に合っていること。
  2. 手口に合っていること。

つまり、高級住宅街専門の泥棒と、農村専門の泥棒とでは、ファッションは全く違うということです。
いかに目立たず、周りに調和するかが一番大事なわけです。

変装も見事

捕まった泥棒を調べてみると、約3割強の泥棒がネクタイ・スーツ着用だったそうです。
つまり会社員を装って侵入したわけですね。
会社員なら、どこで会ったとしてもそんなに記憶に残ることもありません。
その他店員、工員風の作業着姿24% 、ジーンズ・ジャンパーなど普段着24% ということで、目立たないファッションに注意していることがわかります。
また、最近多いのが宅配便を装った侵入強盗や、ガスメーターの点検業者を装った侵入窃盗手口。
もちろん服装から小道具まで完璧にしているので、注意が必要です。

最新クチコミ

 

現在クチコミはありません。クチコミお待ちしております。

クチコミをする

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。
コメントと一緒に評価☆☆☆☆☆をお願いします。

CAPTCHA